⑦森 長篤
(もり ながあつ) |
幼名・別名 |
猪松 |
官位 |
従五位下 對馬守 内記 |
生年 |
寛政7年(1795)
(於江戸)
|
襲位 |
文化5年(1808)8月 養嗣子
文化6年(1809)5月20日
襲封15000石(三日月藩)
|
没年
|
文化13年(1816)8月23日
(22歳・於江戸) |
継承者 |
養子・森長国
(実父は先代藩主・森長義) |
墓所 |
池上本行寺 |
法名
(戒名) |
長篤院殿鶴林日山大居士 |
|
父
(続柄) |
赤穂藩主・森忠賛
(11男) |
母
(実父) |
不詳 |
養子
(実父) |
養子・森長国
先代藩主・森長義の長男 |
|

森長篤筆扇面
(個人蔵) |

森長篤墓所
(池上本行寺)

竿柱の鶴丸紋 (池上本行寺)

香炉台の桐・鶴紋 (池上本行寺) |
※墓碑調査は関係者のご協力を得て、森家史料調査会によって行われたものです。また、掲載史料図版については、収蔵者の許諾を得て掲載をしています。 |
|
人物紹介 |
三日月藩の第7代藩主。
【出自】
父は赤穂藩主森忠賛で、その11男として寛政7年(1795)に江戸で生まれた。幼名は猪松、赤穂藩主森家は森宗家である津山藩主森家が改易後、宗家格として保ってきた家で、三日月藩主森家とは本家・分家の関係である。
【三日月家への養子縁組】
長篤の兄・忠敬や忠哲は赤穂藩主を継いでいるが、長篤は三日月藩6代藩主・森長義に嫡子がいなかったため、その養子として三日月藩主森家に入った。そして享和元年(1801)、長義の隠居を受けて家督を相続し7代藩主となった。これにより、長俊を藩祖とする藩主の血統は一旦途絶える形となる。(系譜参照)
【長篤の早世】
しかし、長義が隠居した翌年、長義に嫡男・長国が生まれる。
公称で15歳の長篤にはまだ嫡子がおらず、そのまま文化13年(1816)に22歳の若さで死去し、池上本行寺に葬られた。これを受けて長国が長篤の嗣養子となって、三日月藩8代藩主となった。
【血統の復活】
長国は初代長俊の来孫(曾孫の孫)に当たるため、三日月藩主森家としての血統は復活する。
|
|
血縁系図 |
 |
|
関係資料 |
 |
三日月藩日記 |
 |
森氏雑話 |
 |
三日月町史(旧佐用郡三日月町) |
 |
森家先代実録 |
 |
池上本行寺墓碑碑文 |
 |
個人蔵古文書資料 |
|
関係記事 |
 |
|
|
 |
|
|
|